2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

窑洞博物誌 ファサード

窑洞の最大の特徴といっていいのが、開口部が1ヵ所しかない(正確にいうと、カマドの煙突も開口)ということでしょう。カマボコ型にくりぬいた横穴の正面が出入り口であり、採光口となります。建窑でも同じ構造です。以下の写真は、すべて現在無住の建物で…

聖誕節快楽!(メリークリスマス!)

私の前の大家さんのイージャオ(50代)の家族はみな基督教(プロテスタント)の信徒です。それで先日イージャオに、クリスマスはどう過ごすのか聞いてみたら、離石にある教会に行くというので、私も行って見ることにしました。ところが、教えられた西崖底とい…

窑洞博物誌 冬至(dong zhi)

これはこの地だけの風習ではありませんが、昔ながらの風習が、今も生活の中に強く根づいている地域は、どんどん少なくなってきていると思います。この日には町に出た子どもたちも帰ってくるのですが、村ではつい最近選挙があって帰郷しているし、春節も近づ…

窑洞博物誌 油糕(you gao)

きのうキビを挽いていた家に行って、油糕(ヨウガオ)を作るところを写真に撮ってきました。油糕は、結婚式と葬儀のときには、必ず村人に大量に振舞われるものです。子どもの十二歳の誕生日(長子の時だけ)や八十歳のお祝い(当地では、よほどの金持ちでな…

窑洞博物誌 磨(mo)、碾子(nianzi)

手前にあるのが「磨」(モウ)という石臼です。テーブル状の石の上に、2枚の大判焼き状の石が乗っていて、上の穴から穀物を入れます。右手の穴と反対側にあるもうひとつの穴に棒を通して、ふたりで両側から回します。2枚の石の真ん中で穀物が磨かれて粉にな…

村役員選挙

12月12日、3年に1度の村役員の選挙がありました。第9回ということですから、25年目ということでしょうか。主任(いわゆる村長)と副主任がひとりずつ、役員が5人で、そのうち少なくともひとりは女性という、全部で7人が選ばれます。まず前日に、賀家湾選挙委…

窑洞博物誌 炕(kang)

窑洞には炕(カン)と呼ばれる寝台が必ず設置されています。ただし、もともとこの地方の文化ではなく、北方の女真族の文化がその移動と共に広まったと、文献には書いてありました。炕は、部屋の長辺に平行の向きに造るものと、部屋の奥に窓と平行の向きに造…

窑洞博物誌 窑洞(yao dong)

(*何度もご紹介していますが、基本のキなので、改めて) 窑洞(ヤオトン)は、大きく「土窑洞」と「建窑洞」に分かれます。地方によっては、「土窑洞」「石窑洞」、あるいは「靠崖式窑洞」「独立式窑洞」ともいうようです。もうひとつ「沈下式窑洞」という…

最後(?)の孫家溝

臨県に写真を焼きに来たついでに、三交から徒歩で1時間のところにある孫家溝へ本を届けに行ってきました。この村では、7人を取材していますが、その中で最も若く、頭もはっきりしている元八路軍兵士に、もう一度何か語ってもらおうというつもりもありました…

農薬と化学肥料に関して

宿題のレポートがなかなか提出できない気分ですが、とにかく今は“時期でない”ので、正確なことは把握できないです。例によって、みんないうことがバラバラで、字を書いてくれといっても、書けないし嫌がるし、といった具合なのです。これまでにわかったこと…

窑洞博物誌 五脊六shou 猫頭滴水

文革で破壊されたという鵄尾(これは正確にいうと間違いかも、自信ないです)のことを、こちらではshou(ショウ)というのですが、字がわかりません。ここ最近、いつも村の高大夫(ダイフ=医者)のところに聞きに行くのですが、「寿」という字かもしれない…

窑洞博物誌 芫荽(yan sui)

芫荽(ヤンスイ)は、香菜とも呼ばれる、薬味の代表。この地に限らず、中国ではどこに行っても料理の上にこれを振りかけます。他にニラもみじん切りにして薬味にします。ネギもたまに見かけますが、こちらのネギは葉を使うのではなく、根を太らせて、炒め物…

窑洞博物誌 tiao zhou

tiao 箒(ティヤオ ジョウ)、tiaoは竹カンムリの下に召。 どこの家に行っても必ず2つ、3つ、4つは転がっているティヤオジョウは、脱穀したあとのキビの穂で作ります。上の写真ができたて。収穫物の殻を掃き集めたり、庭掃除にも使いますが、実は新品はとて…

窑洞博物誌 獅子(shi zi)

獅子(シーズ)は、このヤオトンの持ち主個人のものですが、現在はここには誰も住んでいません。近くに住む66歳の女性の話によると、「嫁に来たときにすでにあった」けれど、なぜか1体だけで、「相方は見たことがない」そうです。普通は一対になっていて、開…