中国の夢

これが見納めと、天安門広場に行ってきました。10年以上も前、北京に住んでいたころは、やはり何かとおじゃましましたが、ほんとうに久しぶりです。

泊まっているホテルの近くから、「前門」行きのバスが出ていることを知り、それに乗りました。前門は天安門広場の南端にある門で、そこから一直線に天安門を越え故宮の正門に繋がってゆくところです。前門をくぐって、ずっと歩いて行ってみるつもりでした。


ところが、バスを下りたあたりから、以前はなかった鉄製の柵がずーーーーっと連なっていて、すぐ目の前にある前門に行くことができないのです。立っていた兵士(ポリスではなく、人民解放軍の制服を着ていた)に、どうやって行くんだ?と聞くと、あっちへ行けと指さされ、


やむなく柵に沿って歩いてゆくと、やっぱり!検問所がありました。ここで身分証の提示と、空港にあるX線通す機械のベルトに荷物を乗せて検査されます。身分証というのは日本のマイナンバーと同じで、中国では16歳(だったか?)以上のすべての国民が持っていて、ホテルに泊まるにも、例えラブホのご休憩でも、これを提示しなければなりません。外見は日本の運転免許証とほぼ同じです。私は旅券を見せろと言われたのですが、すっとぼけて、英語でムニャムニャ言ったら、通してくれました。


以前はひっきりなしに車が通っていた道路も、ほとんど通行量がなく、やけに広々と無機的な空間をさらしていました。


天安門広場は、なんといっても中華人民共和国のおへそのような所ですから、全人代などがある時は別にして、いつ行っても全国からやってくるお上りさんで賑わっていました。以前は凧揚げをする人も多かったし、屋台も出ていたし、単にぶらぶら散歩したり、近隣の人々の公園の役割も果たしていたのです。それが今回はいくら閑散期とはいえ、がら〜んとまさしく閑古鳥が鳴いていました。


こんな人たちはたくさんいました。


いつ頃からこんな規制が始まったかは知りませんが、2008年のオリンピックの前の北京を知っている私から見れば、その変貌ぶりはハードからソフトまで、隅から隅まで、がんじがらめにされていっているのですが、どうも中国の一般庶民たちはそのことをあまり気にしていないようです。これが私にはとても不思議なのですが、古代より連綿として、そういう激烈な社会を生き抜いてきた中華民族の、それこそが底力なんでしょうか?


近くでビルの新築(改修?)工事中でしたが、そのデカいことといったら、“近寄りがたい”オーラを放っていました。私が北京で暮らしていた頃、表側だけ見ていると、さすがに華やかで立派な、一国の首都の顔を持っていても、それでも裏に廻ると“薄汚れた”“遅れた”北京がまだまだ残っていました。ところが昨今、裏に廻ろうが奥に突き抜けようが、どこからどこまでもピカピカに開発が進み、人々は裕福そうで、若者はみなスマホのイヤホンを耳にさし、子どもたちはボードに乗って街を闊歩し、1杯500円くらいのコーヒーショップがどこも繁盛していて、そして“乞食”の姿を見なくなったのです。

「中国夢」というのは、習近平政権になってからの常套スローガンですが、夢の実現をいったいどのあたりに想定しているのか、考えただけでちょっとそら恐ろしくなるような、すさまじいまでの中国の現実です。