紅い棗

東北から帰って以降、あまりはっきりした天気ではなかったのですが、昨日今日と、見事な青空が広がりました。暑くなく、寒くなく、高原の散歩には1年で1番いい季節です。
山の畑にはまだ棗の実が残っている木もありますが、これはほとんどが人手がなくて放置されたものです。自然に落下したものや樹上で乾燥がすすんだものはおいしくなくて、収穫のタイミングは短く、一気に人手がいるのです。
「打棗」といって棗の実をたたき落とすのは力仕事で、また棗を集めて下まで下ろすのも老人には大変です。けっきょくは、町に出た息子や娘たちが戻ってきて一家総出の仕事となります。それがちょうど国慶節休暇と重なるのは、なんともラッキーな偶然ではありますが。

私はこの数日間、棗の世話に明け暮れています。村中どこへ行っても棗だらけで、村人たちが次から次へと持ってきてくれるので、ザルやタライや洗面器やスダレや新聞紙に広げて、乾燥させることにしたのです。しかも、ひとつひとつタオルでごしごし研きました。だからもうピッカピカ!こんなに手間ひまかけた棗は村中どこを探してもありません。雨が降るといけないので、夜は納屋に入れます。そして翌朝また順々に広げるのです。乱暴にあつかうと傷がついてそこから傷むので丁寧に、1時間くらいかけて広げます。少し乾燥してくると取り扱いは楽になります。

右側の少し黒っぽいのは、採ったばかりのもの。2、3日陽に当てると左側のように紅くなりますが、その後まただんだん黒っぽくなります。今が一番きれいな色が出ているときです。
明日は、村長さんの山の畑にまだ残っているそうなので、収穫に行きます。
そうそう、そろそろ明け方は0℃になるので、なつめの部屋も新築してやらないと。まずはレンガを購入して。。。まだまだしばらくは、棗となつめの世話に忙しい日々が続きそうです。
(10月14日)